所得税の確定申告
すでに20年近く所得税の確定申告をやってきたので申告書の作成をむずかしいと思ったことはありません。
しかし申告の手引きに書かれている種々の計算式や数字はいつも意味不明で、なるほどよく考えてあると感心したことがありません。
所得金額の計算式の意味を説明できる人っているでしょうか。
配偶者や扶養親族の控除額が38万円ってどういう意味をもっているのでしょうか。
扶養家族が1人1年間38万円で生活できるでしょうか。
集めたい税額があってそれを達成するため、式や数字をいじくっているうちに式や数字が意味不明になったという感じです。
消費税導入後は一段と税制が複雑になりました。
税込み金額に消費税がかかる意味を説明できる人はいるでしょうか。
固定資産税も複雑怪奇です。
ただ住むために持っている土地や家屋にかかる固定資産税が、不動産の実勢価格で決まったり、反対に無価値なものが勝手に価値あるとされて決まるのも意味不明です。
日本の税制は一度きちんと整理し直した方がいいと思います。
意味不明の税制は、国民の納税意欲を減退させるのではないでしょうか。
| 固定リンク
コメント