知的設計論
知的設計論という言葉は日本では耳慣れない言葉です。
アメリカのキリスト教保守派が中心になって唱えている論で、知的存在が知的意図をもって生物を発生させ、進化させたと主張しています。
アメリカではすでに1968年連邦最高裁判決で、公立学校で、旧約聖書創世記に書かれているような創造説の教育をすることを禁じています。
しかし、知的設計論を公教育に導入したいとする動きが各地で起こり、ブッシュ大統領も賛成しているとのことです。
生物の構造や働きが複雑かつ精巧なことに誰でも驚嘆します。
知的存在が存在して知的意図をもってつくったと思いたい気持ちはよくわかります。
生物については科学で説明できない部分がありますから知的存在を信じ、その業と思いたい気持ちもよくわかります。
しかし、知的設計論は、科学的証明がない知的存在を仮定し、さらに科学的証明がない知的意図を仮定しないと成り立たない論です。
真実らしさがない仮設の段階というべきで、公教育に導入するのは危険です。
アメリカペンシルベニア州ハリスバーグ連邦地裁ジョン・ジョーンズ判事が、05.12.20、知的設計論は、科学でなく宗教的見解であり、憲法の政教分離に違反するとして、同州ドーバー地域の公立学校で教えることを禁じる判決を下したのは至極当然のことです。
ところでブッシュ氏も宗教的ですが、小泉総理も宗教的です。
科学が発達したアメリカと日本で宗教的な国の長が同時に誕生したことは興味深いことです。
両国には何か不安があり、宗教に頼りたい雰囲気があるのでしょう。
| 固定リンク
コメント