危険なものを安全と言い張る行為は危険
政府や東京電力は、原発は安全だと言い張ってきましたので福島原発で問題が発生したとき外部に協力を求めることが遅れたのではないでしょうか。
問題を隠し、さらには問題はないとまで言って内部で問題解決しようとしたのではないでしょうか。
政府が問題の大きさに驚いて真剣になったときには一部炉心溶融が起こっていたという危機的状態だったようです。
もし政府や東京電力が原発は危険という認識を持っていたらいざというとき外部に協力を求めて問題解決に当たる方法を考えておいたでしょう。
しかし政府や東京電力が原発は危険と言うと福島県民は原発建設に反対します。
そこで政府や東京電力は原発は安全と言い張り続けました。
あらかじめ外部の協力を求める体制を組むと福島県から原発はやはり危険ではないかと突っ込まれてしまうので外部の協力を求める体制もつくれなかったと思います。
また原発は安全だと言い張っていたのでいつしか政府も東京電力も原発は安全と思い込んでしまったと思います。
こうして政府や東京電力は原発は危険という認識を失ったと思います。
政府や東京電力が安全と言い張るなら日本原子力学会が学者の中立の立場で原発の危険性を国民に知らせるとよかったが、原子力推進の立場であったため政府や東京電力の側に立っていたと思います。
要するに原発の危険性を主張する人は、政府からも東京電力からも日本原子力学会からも干されたと思います。
しかし危険なものは危険です。
とうとう東京電力は放射性物質を洩らすという大失敗を犯し、福島県民だけでなく、周辺都県民まで苦しめることになりました。
想定外の津波がきたという言い訳で許される程度の失敗ではありません。
ところがこれほど危険な状態になっているのに原発専門家の中にはまだ心配ないと言い張っている人がいます。
半径20km以内にいる人が全員避難したことは原発周辺が非常に危険だからです。
20km以上離れても安全とは思えません。
もし放射性物質や放射線で病気になる人が増えたら彼らはどのように責任をとるでしょうか。
沈黙するだけでしょう。
彼らは事故が起こってからも無責任です。
今回の事故で放射性物質および放射線が原因で死ぬ人が出ると思います。
ガンなどの病気になる人が増えると思います。
放射線で遺伝子が書き換えられ、遺伝病になる人が増えると思います。
原発周辺の広域が人が入れない放射能汚染区域になるでしょう。
危険なものを安全と言い張る行為は危険です。
| 固定リンク
コメント