« 葬式は簡素化の動き。複数回やるものではない | トップページ | ある時は法律がなくてもできると言い、ある時は法律がないとできないと言う »

2022.10.05

医療費の自己負担が10月から1割から2割になった

私は82歳で、9月までは医療費の自己負担は1割でしたが、10月から2割となりました。

1割としたとき、未来を予測して1割で行けると判断しなかったのでしょうか。予測に失敗ばかりしているような政府や医療保険機関は人々を不安にさせます。

岸田文雄内閣は、成長と分配と言ってます。成長とは経済成長という意味だと思いますが、経済成長する施策が重要です。国民から「とる」政策では成長はしません。国民の生産環境を改善し、大いに生産してもらうことがだいじです。今の日本は海外生産重視、国内は消費経済になっています。

貧困層拡大の今、消費経済でどうして成長を実現できるでしょうか。技術開発と国内生産が、成長の鍵だと思います。防衛力・アメリカとの同盟強化と言っていますが、赤字の政府が、戦争路線を歩んでいるようでは貧困層拡大はとまりません。

世界に戦争の雰囲気が充満しているときこそ、日本の平和主義が光るようにするのが健全な政治と思います。

|

« 葬式は簡素化の動き。複数回やるものではない | トップページ | ある時は法律がなくてもできると言い、ある時は法律がないとできないと言う »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 葬式は簡素化の動き。複数回やるものではない | トップページ | ある時は法律がなくてもできると言い、ある時は法律がないとできないと言う »